基本方針
基本方針
敬愛、友愛、修練を信条に、
自らの職務に誇りをもち、
利用者に信頼される精神保健医療福祉の
統合的サービスを提供する機関として
地域社会に貢献します
行動指針
- 患者さんの人格を敬い、愛情をもって接します。
- 患者さんとご家族のプライバシーを尊重します。
- 患者さんのために多職種でのチーム医療を実践します。
- 修練を重ねて、専門性の向上に努めます。
- 友愛の心で、私たちは切磋琢磨します。
患者さんの権利
当院では、患者のみなさんが次の権利を有することを確認し、これを尊重します。
- 人間としての尊厳を守られる権利
- 適切な医療を平等に受ける権利
- 満気や治療について十分な説明を受ける権利
- 自己決定する権利
- ブライバシーを保護される権利
- セカンドオビニオンを受ける権利
- 虐待を受けない権利
患者さんへのお願い
より良い医療サービスを提供するために、患者のみなさんに次のことをお願いします。
- 自身の健康に関する情報をできるだけ正確に提供すること
- 他の患者さんの診療や病院職員の業務に支障を与えないよう配慮すること
- 医療にかかった費用を支払うこと
- 医療の不確実性について理解すること
- 医療の限界について理解すること
- 公的医療の制約について理解すること
職員の倫理
- 法人の理念、基本方針、行動指針を自らの行動規範とします。
- 自らの義務と責任を自覚し、人格を高めるように努めます。
- 人間愛に基づき、安心と信頼を寄せられる医療に努めます。
- 法規範に則り、公正な医療に努めます。
- 奉仕の精神をもって、自らの技能と良心を医療に捧げます。
臨床倫理指針
原則
- 当院が定めた「患者さんの権利」と「患者さんへのお願い」を、患者のみなさんとスタッフが尊重し、公正な医療を行います。
- 倫理委員会と診療チームの方針に従います。
主な臨床倫理に関わる問題への対応
1.医療行為の妥当性
当院臨床倫理指針の原則に従って、判断します。
2.真実の開示
原則として開示します。ただし、患者さんが望まない場合はその意思を尊重します。なお、臨床試験に参加しているために、担当医も知らない場合はこの限りではありません。
3.説明と同意
十分な情報を提供し、理解と自主的な同意を得た上で、医療を提供します。
4.法的判断能力のある患者さんの治療拒否
治療によって生じる負担と利益を提示し、その上で、患者さんは望まない治療を拒否できる権利を有します。ただし、感染症法などに基づき、治療拒否が制限される場合があります。また、必要に応じて倫理委員会で検討し、その方針に従います。
5終末期医療
終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン(平成19年5月 厚生労働省)を参考にして行います。
6.臨床研究、治験
国の方針、院内の倫理委員会や院外の治験審査委員会の指示、マニュアル等に従い実施します。
7.その他
当院臨床倫理指針の原則に従い判断します。必要に応じて倫理委員会を開催し、その方針に従います。